MacBookに続きMacBook Proでも採用になったUSB-C(Thunderbolt 3)ですが、充電の抜き差しはMagSafeに比べると微妙に面倒です。手指の感触だけで磁力でピタッとくっつくMagSafeと目で狙って差し込む必要があるUSB-Cは結構違うものです。そんな中Griffin Technologyの「Griffin BreakSafe Magnetic USB-C Power Cable」が発売されたので購入してみました。
基本構成はMac本体側に装着するアダプタ部分とケーブル部分に分かれています。ケーブルはApple USB-C充電ケーブルなどに比べると太く、硬い印象です。またアダプタ部分の直径も大きいので、シェルケースなどに干渉する恐れがあります。
MacBook 12inchモデルに装着してみました。私の場合moshiのシェルケース iGlaze 12を使用しているので、コネクタは完全に奥まで刺さらないと思っていました。
しかし裸のMacBook Pro(2016)に使用してみると、実際はケースなしでも若干隙間がある仕様のようです。上のシェルケース併用状態でも動作には問題なく、安定も良いと思います。
コネクタとケーブルの接合部分には極性があり、目印が付いています。USB-Cの裏表はないので、目印を下にするとGriffinのロゴが上になります。
我が家の場合、食卓横のカウンター上にAnker PowerPort+ 5が充電ターミナルとして置いてあり、そこにケーブル側を常時差し込んであります。充電が必要な時はケーブルを延ばしてMacBook側に予め装着したコネクタにケーブルを伸ばして充電しています。今まではUSB-C端子をMacBookに傷を付けないよう目で確認しながら差し込んでいたのが、近くに寄せるだけで吸い付くようになりました。MacBookはケーブルを引っかけると本体が落下する可能性もありましたがこれで簡単に外れます。
MacBook Proは普段チェストの上に革製のスリーブケースに入れていますが、このケースが汎用品で少し縦に長いためアダプタは装着したままの状態です。持ち歩きの際は中で破損しないように外した方が良いかもしれません。アダプタ部分はもう少し薄型化すると良いなあと思いつつ、やはりUSB-C端子を差し込むよりMagSafeは快適に使用できます。満足度は高い製品だと思います。同じような製品はKickstarterでもProjectが募集されています。こちらはUSB-C端子側にパーツを付けてMac本体側の部品を小さくしているようです。ただしKickstarterはあくまでクラウドファンディングであり、必ず製品が出来上がるとは限りません。以前に1年以上たって結局Project失敗というような前例もありましたのでご注意を。
Mac book pro 2016にこのコネクタを使用して充電した場合、純正の電源コードと比べて充電の遅延はありますか?
MBPに変えてから純正ケーブルは使用していないので比較はしていません。
特に遅い感じはしませんが。
返信ありがとうございました!
こんにちわ
もう少しスリムになると良さそうですが純正の弱い所をついた
上手い事考えた製品だと思いますね USBCの汎用性は魅力ですが
充電は多少の汎用性を犠牲にしても専用端子の方が向いているのでは
ないでしょうか? 差す時の誤爆で本体側が傷つくのも心配に
なってしまいますね
本年も後僅かですね 今年も色々とお世話になりまして
ありがとうございましたm(__)m 来年もどうぞ宜しく
お願い致します
それでは
こんにちは、こちらこそ本年もありがとうございました。
先日は何となくタイミングが悪かったのですが、無愛想な返事をしてしまったと少し反省しております。
この製品ですが、仰る通りでもう少しコンパクトにまとまると嬉しいのですがとても便利です。
USB-Cの充電はこれも仰る通りで、結構挿すのに気を使います。
MagSafeの方が良かったと思いますが、本体の薄型化の弊害かとも感じます。
Appleらしいと言えばそれまでなのですがね。
年末は型落ちの新しいカメラと格闘していますがなかなか使いこなせません。
そのうちご報告させて頂きまます。
初めてコメントさせて頂きます。
気になったので、製品をお持ちの方にお伺いしたいのですが、
Griffinのマグネット部分は、3ピン(左・中・右)あると画像から見受けられるのですが、
従来のmagsafeは5ピンでした。
magsafeは5ピンの内、真ん中の接点をマスクすると、
「充電はせず、給電のみになる(擬似的な過充電防止策になる)」ということが可能でした。
Griffinのものも、真ん中の接点をマスキングテープ等でマスクすると、
同様の効果が得られるのでしょうか?
お答え頂けますと幸いです。
実は、クラウドファンディングで似たようなものを投資したのですが、
まだ連絡が来ずに検証ができてなくて、別製品ですがお助け頂けますと幸いです。
こんにちは。
とても丁重なコメントだと思いますので、一応お返事はさせて頂きます。
ただ私もユーザーであり、コメント頂くと方とは利害関係はなく友人でもありません。
正直質問に答える。ましてや検証が必要な物を他人の質問で行う理由が見いだせません。
結果貴殿にはメリットはあっても、下手すると我々ブロガーにはありがとうの一言もないのが殆どです。
私が書いた記事の中の不明点であればある程度は答えますが、それ以外の事はいたしません。
ご質問の内容はご自身で商品を買うなどして自分で検証すべき問題と考えます。
不快に思われるかも知れませんが、同じような質問ばかり届いたらどうでしょうね?
同じような商品はKickstarterの物かと思いますが、ちゃんとプロジェクトが達成できるといいですね。
あちらの方がデザインは良いと思います。
本件に関してはこれ以上のコメントはご遠慮下さい。